教会とは

  教会とは? <キリストの弟子である「あなた方」のことです>*「新共同訳聖書」       
                     相生めぐみキリスト教会 牧仕 前田寿浩
  ・現状と問題提起
 福音派(聖書を信仰の土台と考えているグループ)の牧師である私の以前のイメージ・・・教会とは教会堂があって、牧師がいて、日曜日にクリスチャンが集まってきて礼拝式を行う…。聖なる場所で、聖なる人から、聖なる日に、聖なる徒が共に集まって、聖なる書から、聖なる言葉を聞く、その目指すところは聖なる約束の地、天国です。俗なる世から離れ、教会を中心にした聖なる共同体に属することが、私たちクリスチャンの目的なのです。ですから、週の始めの日に、教会の礼拝に出席することが第一のことであり、牧師である私も「主日礼拝を守ることが、神様への最大の奉仕だ。」と勧めます。奉仕とは教会内のことであり、伝道とは未信者を教会に結びつけることであり、信仰とは自分を犠牲にして、献金や教会の行事を優先することだと思っています。そして、これらは信仰生活の5つの基本や約束として教会一般に広まっており、子ども向けの賛美歌にも、「わたしたちの 五つのつとめ 1.聖書を読む 2.おいのりをする 3.教会学校をやすまない 4.けんきんをする 5.お友だちをさそう (日本基督教団出版局発行 こどもさんびか(改訂版)1975年3月31日 改訂11版発行)」と記されています。以上のことをもう少し突っ込んだ言い方をするならば、聖書を読むことも、献金や祈ることも、奉仕や教会に結び付けようとする人も全て教会のため、平たく言えば「教会中心主義」です。誤解しないでください。教会が繁栄・成長すること自体は決して悪いことではありませんが危険性を含みます。なぜなら、この「教会中心主義」の延長線上に、カリスマ的指導者や今問題になっている旧世界基督教統一神霊協会(統一協会)等の金を得る手段としての宗教が存在するからです。新約聖書を読むとイエス様は、弟子たちを選び、寝食を共にしながら神の国の福音を伝え、その中で弟子たちを教え、戒め、注意をし、手本を示し、権威を与え、奇蹟を体験させ、導き、彼らのために祈り、その足さえ洗い、弁護者であり助け主である聖霊様が来てくださることを約束してくださいました。つまり、イエス様は弟子を育て、成長することを望まれましたが、神殿が繁栄することは望まれませんでした。それどころか「そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。『このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。』」(ヨハネ2:14~16)と戒められました。また、「イエスが神殿の境内を出て行かれると、弟子たちが近寄って来て、イエスに神殿の建物を指さした。そこで、イエスは言われた。『これらすべての物を見ないのか。はっきり言っておく。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない。」((マタイ24:1・2)と預言されたのです。ですから、問題になるのは教会に行くことではなく、行くことが目的になっていることなのです。では、行くことが目的でないなら、「日曜日は教会に!」というフレーズはどこから来たのでしょうか?また、私たちは「教会に行って何をするのでしょうか?」・・クリスチャンにとって当たり前となっている事柄について考え、改めて聖書からその根拠を探ってみたいと思います。

・日曜日に教会に行く根拠
まず「日曜日は教会に!」ですが、残念ながら聖書にその根拠を見出だすことはできませんでした。確かにイエス様が復活したのが「週の初めの日」(マタイ28:1、マルコ16:2、ルカ24:1、ヨハネ20:1)であり、週の初めの日である日曜日に、クリスチャンが集まっていた記述や(使徒20:7、Ⅰコリント16:2)、日曜日を「主の日」(ギリシャ語クリアケー ヘーメラ「ヨハネの黙示録1;10」)と記した箇所もあります。しかし、弟子たちはユダヤ教の習慣や安息日も守っており(使徒3:1、17:2、18:4)、これらが日曜日に教会に行かねばならないという根拠にはなりませんし、逆に日曜日にしか教会に行ってはならない理由になりません。私が思うに、天に上げられたイエス様を目撃した弟子たちは、喜びに満たされて(ルカ24:52)、当初、毎日集まっていましたが(使徒2:46)、ユダヤの指導者からの迫害が始まり(使徒4:2、5:17)、だんだんと集まる回数が減っていったのではないでしょうか。事実、日曜日に集い始めたのが1世紀後半から2世紀にかけてであり、それが太陽神ミトラスを主神とした宗教の影響やAD321年ローマ帝国の皇帝コンスタンチヌスによって頒布された「日曜日強制休業令」によって定着し、さらにラオディキア教会会議(AD364年)によって決定されたと言われています。すなわち、聖書には「日曜日は教会に!」という根拠がないのです。では、聖書にその記述や神様が命じていないから御心ではないのでしょうか。

・御心についてー御心症候群?に陥らないために
御心について考えてみましょう。ここで問題になるのは、「御心を行えない・行いたくない」より、「御心が分からない・御声が聞こえない」ことではないでしょうか。「御心症候群」と言うのも、神様の御心がわからず、祈っても御言葉が示されず、特別な夢も幻もみません。そこで何の行動も起こせず途方に暮れる状態を言うそうです。でも、考えてみてください。日常の生活の中で、朝起きるのに「御心が示されないから起きない」「御声が聞こえないから、食事をしない、トイレも我慢する」というクリスチャンはいないでしょう。むしろ「御心」を求めるのは非日常の出来事・・どんな学校に行くとか、どんな仕事をするとか、どこに住んで誰と結婚するとかなどではないでしょうか。そのようなときに夢や幻や御声が聞こえたりなど特別な導きがあるはずだと信じているのです。私も同じように思ったことがあります。ある時、私が所属していた教会に講師が来て、青年たちに講義をしてくれたことがありました。イエス様を信じたばかりの私たちは、この御方の御心に従いたいという思いが強く、話が「結婚」に及んだ時、私も含めた殆どの青年が「神様の導きに従います」と答えていました。それに対して講師は「導きはない、自由だ。誰と結婚するかは自分が決めるのだ。」と言ったのです。神様は親のような方だ、と聞いていた私は、自分の思いや願いを我慢して親に従うのが、孝行と言われたように、御心に従うことも同じようなことだと思っていたのです。ですから、信じた当初、細かいことまで指示があると思い、聖書を読みながら右足から歩く方が御心なのか左足からなのかと、指示を求めて真剣に祈りました。確かにクリスチャンが聖書の御言葉に御心を求めるのは当然かもしれませんが、元々聖書は過去・現代・未来において、神が人と関わり続けてくださっている具体的な記録の書です。もちろん聖書には、「サウロの回心」や「コルネリウス、カイサリアで幻を見る」「ペトロ、ヤッファで幻を見る」「マケドニア人の幻」(使徒9:1~19、10:1~8、9~33、16:6~10)など、特別な導きはありますが、それらは例外的なことで、一般には3種類の御心に対する姿勢があると思います。
①あくまでも御心が示されるまで待つ。
②自分で判断し、成功したら御心、失敗したら自分の心。
③自分で判断し、成功しても御心、失敗しても御心。
 では聖書はなんと言っているか、以下の御言葉について考えてみましょう。
 「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。」(ローマ12:2 新共同訳)
「この世(この時代)に同調してはいけません(その外面的な、皮相的な風習に追従してはいけません)。むしろ、神の善なる、受け入れるべき、完全なご意志がなんであるか(神の前であなたの善なる、喜納される、完全なものがなんであるか)を(自分で)弁別できるように、自分の心を(全体的に)刷新することによって(心の新しい理想と新しい態度をもって)異なった人になりなさい(変化させられなさい)。(詳訳聖書)

「ローマ信徒への手紙」の、12章からは実践的な教え、つまりこの世で神様の御心に従って生活するにはどうしたらよいかが書かれています。その原則が、この世の表面的な風習に倣うのではなく、神様の御意志がなんであるかを、新しくされた心で弁別(見分ける、識別する)することなのです。ほかの箇所も「ある日を他の日よりも尊ぶ人もいれば、すべての日を同じように考える人もいます。それは、各自が自分の心の確信に基づいて決めるべきことです。」(ローマ14:5)と書いてあり、旧約聖書にも「その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。」(詩編1:3)「すべてあなたの手のなしうる事は、力をつくしてなせ」(伝道の書9:10 口語訳)と書いてあります。神様は私たちを律法やあらゆる文字の規定から解放し(ローマ7:6)、心の内に戒めを持つ者(ローマ2:15・29、Ⅱコリント3:3、ヘブライ8:10、10:16)、真の自由人として下さいました(ガラテヤ5:1・13、Ⅰコリント10:29)。しかも、「神の霊によって導かれるものは皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によって私たちは、『アッパ、父よ』と呼ぶのです。」(ローマ8:14・15「アッパ」とは当時使われていたアラム語で、「父ちゃん」という意味)と書いてあるように、まことの子どもとして神様は見てくださり、さらに「霊も弱いわたしたちを助けてくださいます。私たちはどう祈るべきかを知りませんが、霊自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」(ローマ8:26)と約束されているように、神様御自身が弱い私たちの呻きを共有してくださり、結果「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くことを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)となるのです。ですから私たちクリスチャンは「十戎」の第4の戒めである安息日の規定(出エジプト20:8)の精神は守っても(マタイ12:8)、規定に縛られることはないのです。もしかしたら神様は、「あなたは自由だ。あなたは自分の人生を自分らしく生きなさい。あなたが成長し、やがて花を咲かせ、実を結ぶことができるように何でもするよ。子よ、わたしはあなたを愛している。」と言われているのかもしれません。では、「御心に従う」とはどういうことでしょうか?それは、「神から招かれたのですから、その招きにふさわしく歩み、」「光の子として歩みなさい。」(エフェソ4:1、5:8)「キリストの福音にふさわしい生活を送りなさい。」(フィリピ1:27)と書いてあるように、神の子として恥じることのない、ふさわしい生き方をすることなのです。
では、「日曜日は教会に!」行かなくてもいい・・そうではありません。もちろん行かない自由もあれば、行く自由もあります。聖書に「特定の日を重んじる人は主のために重んじる。食べる人は主のために食べる。神に感謝しているからです。また、食べない人も、主のために食べない。そして、神に感謝しているのです。」(ローマ14:6)と書いてあるように、強制ではなく自分の意志で、主を愛し、感謝をささげるために。また、死を打ち破って復活された日曜日に、復活の主を記念して集まるのですから、聖書的には、日曜日は祝賀会(セレブレーション)であり、喜びに満ちた最高の日のはずです(聖書の原則に従っていきたいと、自省しています)。以上のことから御心に対する姿勢は③になると思います。

 ・教会活動
次に「教会に行って何をするのか?」の問いについてですが、礼拝の他に(日曜日以外に礼拝をしている教会もあり、聖書的には何の問題もありません。ただ私の仕えている教会が他の曜日に礼拝をしていないのは、要望が無いという単純な理由からです)、諸集会や祈り会、様々なイベントや勉強会等など・・切りがありません。そこで教会に行くことのメインである「礼拝」について考えてみましょう。礼拝では、ゴスペル(ワーシップ)ソングを歌う、祈る、聖書の朗読、メッセージ・聖礼典(見えない神の祝福を見えるカタチで表した儀式)・献金(献身の現れ)などをしています。しかしこれらは、「礼拝」そのものではありません。私流の定義では、礼拝とは「神を神として認め、その御方を拝し、感謝をささげ、霊的に交流すること」となります。*神の定義・・天地宇宙すべてのものを創造し、支配(管理)しておられる全知全能の絶対者なる御方。
旧約聖書時代は、「霊的に交流する」ために、大変な苦労と犠牲が伴いました。一年に一度の贖罪日だけに、イスラエルの民を代表した大祭司が、きよい動物の血を携えて、神の臨在が現れる至聖所に入ることが出来たのです(レビ16:17)。それは、自分自身と民全体の罪を贖うためでした。なぜなら、罪の赦しが無ければ、聖く義なる神の御前に、私たち人は汚れた罪人にしかすぎず、交流どころか裁かれる存在だからです(詳しくは「キリスト教とは?」を参照)。事実、大祭司が神に打たれた場合、その遺体を引っ張り出すことができるようにと、足にひもが付けてあったそうです。しかし、イエス様が、十字架の上で贖いを完成された時(ヨハネ19:30)、「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け」(マタイ27:51)たのです。「垂れ幕」とは、聖所と至聖所を隔てる幕のことで、一説によれば、長さと幅が20m、厚さは10~20㎝あり、異常に重く、とても人の力では裂くことのできない代物だったようです。それが、上から裂けたということは、神の御業であり、一年に一度、民族の代表だけが出来た神様との交流が、「まして、永遠の霊によって、御自身をきずのないものとして神に献げられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか。」(ヘブライ9:14)と書いてあるように、いつでも誰にでも開かれたのです。また、それはイエス様が「婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。・・神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」(ヨハネ4:21~24)と言われた御言葉の成就でもありました。まとめると、いつでも、どこでも、誰とでもささげれるのが「礼拝」なのです。誤解しないでください。わたしは別に「教会で礼拝する必要はない」と言っているわけではありません。
クリスチャンが一堂に会して礼拝する利点は多くあります。特に週の初めの日(日曜日)に礼拝を捧げることは、神様を第一とし、生活の中心に神様を置くという生き方の表れであり、そこで牧師という専門家を通して、神様の恵みや御心・聖書を正しく知ることができ、共に聞くことによって使命やビジョン、価値観を共有しやすくなり一体感が生まれるからです。また、受けるだけではなく、神様から受けた恵みを人と分かち合い、他の人を助けるためにも集うのです(参照 ガラテヤ5:13、フィリピ2:1~4)。
それでは、前置きが長くなりましたが、聖書から「教会」について学んでいきたいと思います。過去に於いて、多くの教団・教派が聖書から学んだ神学や教理の強調点や理解の違いによって分裂しました。願わくは、終末の世に生かされている私たちが、今度は同じ聖書によって一つになれますようにと祈ります。

1、意味
・教会―ギリシャ語のὲκκλησία(エクレーシア)は、(招集された)民の集会、共同体、教会と訳され新約で100回以上用いられています。特にマタイの福音書に3回(16章18節、18章17節)使われているのは注目に値します。
・語源的にはὲκ(エク)―~から(離れて)、~以来、~に基づいて、~によって、とκαλέω(カレオー)―呼ぶ、招く、召す、呼び出す、に由来し、「呼び出されたもの(の全体)」と言う意味になります。元々この語は七十人訳聖書(ギリシャ語訳旧約聖書)では、「集会・集団・会衆」を指すヘブライ語カーハールの訳語として用いられていますが、以上のような一般的用法のほかに、宗教的用法、つまり神様によって召し出されたり、契約を結ぶために集められたイスラエルの民を指し示しています。それは、絶対者であられる神様に呼び出されることは、単に友人や親、上司、内閣総理大臣やあるいは天皇その人から呼び出されることと全く違うからです。もし、エクレーシアがこの概念を引き継いでいるとすれば、「イエス・キリストの十字架と復活によってこの世から選び分かたれ、父なる神の御心を行うために、聖霊の内住と御力に満たされて、この世に遣わされる人々の群れ」との定義も成り立つのではないでしょうか。

2、土台―マタイによる福音書16章13~20節
・「教会」が最初に出てくるのが16章18節であり、しかもイエス様の言葉です。
 問い「人々は、人の子を何者だと言っているか」
 答え①「洗礼者ヨハネ」・・悔い改め(メタ=変化・ノイアー=考え)を迫った預言者。道徳的で革命的な要素が強く、世を変革する人です。
   ②「エリヤ」・・列王記上17章1節に出てくる預言者。多くの奇蹟を行い、イスラエルの神こそ生ける御方であることを示しました。奇蹟を行うことによって、神の栄光を現した人です。
   ③「エレミヤだ」・・エレミヤ書の預言者エレミヤのことです。彼は敵バビロニア帝国の勝利とユダの補囚を宣言しました。当然、南王国ユダの民も、王たちもそれらの預言を受け入れようとせず、逆に迫害されたりしてエレミヤ自身も苦しみました。それでも彼は涙をもって語り続け、父なる神様の御心を訴え続けました。「涙の預言者」と言われる所以(ゆえん)です。預言者の中の預言者です。
   ④「預言者の一人だ」・「あなたは、あの預言者なのですか」(ヨハネ1:21)・・おそらく「わたしのような預言者を立てられる」(申命18:15)を指していると思われます。「わたしのような」とはモーセのことで、彼はイスラエルの民を奴隷の地エジプトから、約束の地カナンに導いた人物であり、神に立てられた偉大な指導者です。
*4人の人物は、イスラエルの民が求める理想の救い主(キリスト)の型です。そしてもしかしたら求められる教会の型かも知れません。

問い「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」 
答え「あなたはメシア、生ける神の子です」・・これがイエス様の求めた答えであり、啓示によらなければ告白することが出来なかった言葉です。この告白は、イエスこそ今も生きて働かれている神御自身の御子であり、約束の救い主、キリストであるとの信仰の告白なのです(メシアはヘブライ語で、《神に》油注がれたものの意味で、その語がギリシャ語のキリスト-救い主の意味となる)。更に言われました。「あなたはペトロ(ペトロス-男性名詞・大岩の意味)。わたしはこの岩(ペトラ-女性名詞・岩盤の意味)の上にわたしの教会を建てる。」・・イエス様はこのペトロの信仰告白の上に御自身の手による御自身の教会(エクレーシア)を建てると言われたのです。それは、即ち教会とは、イエス・キリストを土台(中心)として、イエス・キリストの御心を行うために、イエス・キリストの導きによって建てられるものなのです。この「教会」が見える形で現れたのが、ペンテコステの日です。

3、始まりー使徒言行録2章1~42節
天に挙げられた日に、イエス様から父なる神様の約束を待てと言われ(使徒1:4・5)、弟子たちがその言葉のとおりに待ち望みの祈りを続け(使徒1:12~15)、結果として五旬祭の日に聖霊様が降臨されました。御自身が建てると言われた「教会」を、聖霊様が120名ほどの弟子たちを満たすこと(彼らの魂に徹底的に浸透し-詳訳聖書)によって実現したのです。満たされた彼らは集まっていた場所から出て行き、自分の意志ではなく聖霊の導きの中で自分たちもよく分からないまま与えられた言葉(能力)で語り出したのです(4)。それは諸外国の者たちに、神の大いなる御業を褒め称える母国の言葉として届きました(11)。奇蹟です。しかし、更なる奇蹟は120名の弟子たちに、一致と秩序(「ペトロは十一人と共に立って」《14節》・・イエス様が十字架に着けられる直前にも、誰が一番偉いのかと争っていた弟子たちが《ルカによる福音書22章24節》、メッセージを与えられた一人を尊重し、共に立つことによりチームであることを表しました。)、奇蹟の御言葉による理解とメッセージが与えられたことです。「あなたはメシア、生ける神の子です」・・この告白の上に御自身が「教会」を建てられた瞬間です。そして、この瞬間から二種類の教会が誕生したのです。

4、二種類…見える教会と見えない教会
 1つは目で見ることが出来ない本質的な教会で、1つは目で見ることが出来る歴史的、制度的な地域教会です。本質的な教会は、「普遍的な教会」「公同の教会」あるいは「天上の教会」とも呼ばれ、現代・過去・未来のすべてのクリスチャンが所属する一つの「教会」で、神のイメージの中にある完成された唯一の教会(エフェソ1:22・23)です。そして、その端的な表現がキリストの「花嫁」(ヨハネの黙示録19:7・8、21:2)ではないでしょうか。
もう1つの地域教会は、「コリントにある神の教会へ」(Ⅰコリント1:2)「ガラテヤ地方の諸教会へ」(ガラテヤ1:2)「父である神と主イエス・キリストとに結ばれているテサロニケの教会へ」(Ⅰテサロニケ1:1)・・と文字通り地域に所属する教会のことです。しかし、先に記したようにこれらの「教会」とは、組織でもなく、「教え」でもなく、ましてや建物ではありません。ズバリ!クリスチャン(使徒11:26 口語訳)と呼ばれる人々のことです。だからパウロは上記のように、当然「教会へ」と呼びかけるところを「人(者)たち」・・「神に愛され、召されて聖なる者となったローマの人たち一同へ」(ローマ1:7)「エフェソにいる聖なる者たち、キリスト・イエスを信ずる人たちへ」(エフェソの信徒への手紙1章1節)「フィリピにいて、キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たちへ」(フィリピ1:1)などと表現しているのです。
 本質的な教会と地域教会。この二つは決して対立するものではなく「教会」の二つの面であり、見えない教会は見える教会によって表され、見える教会は見えない教会の本質を通してすべての教会とつながっているのです。重複するかもしれませんが、以下に幾つかの「教会」の特質を記しておきましょう。

・教会は、家族である(エフェソ2:19)。・・父親は神様であり(ガラテヤ4:6)、長子(はじめに生まれた子)はイエス様です(ローマ8:29)。私たちクリスチャンは、すべて父なる神様の子(養子)であり(ヨハネ1:12、エフェソの1:5)、イエス様の弟、妹です。孫ではありません。ここでは家族としての愛の交わりや、自由に父なる神に近づくことができる特権、安全が保障され、受け入れられている確信があるからこそ、安心して素の自分が出せる場所。また、父なる神様の財産をすべて受け継ぐ権利を持ち、子から青年、やがて大人へと成長していくことが強調されています。

・教会は、神殿である(エフェソ2:21)。土台が「使徒や預言者」であると言うのは、時代の風潮や人の考えや、伝統によるのではなく、神の御心に従い、御言葉を行ってきた人たちによって建てられることを表しています。そして、それぞれまったく違う者たちがイエス様によって固く結び合わされ、組み立てられて大きくなり、やがて神御自身がそこに住まわれるのです。ここでは、神の御言葉と御業によって互いに愛し合うようになり、そのことによって人や人類が成長し、そこに聖なる神御自身が住んで下さることが強調されています(Ⅰコリント3:16、ヨハネの黙示録21:3)。

・教会は、キリストの体である(Ⅰコリント12:12~31)。「御子はその体である教会の頭です」(コロサイ1:18)と書いてあるように、イエス様が頭であり、私たちは体なのです。ここで強調されているのは、イエス様と私たちが一つであるということ(マタイ25:40、使徒9:14)。一人一人は違うが、個人プレイではなく互いに助け合い、支え合い、仕え合って一つの体のように有機的に結びつき、それぞれの役割を果たすことによって、自分の思いではなく頭であるイエス様の御心を行うことができるということ(マタイ12:50)。さらに痛みや喜びが共用でき(ローマ12:15)、体の機能に無駄がないように、不必要な者がいないことなどが挙げられます(Ⅰコリント12:21・22)。

・教会は、畑である(Ⅰコリント3:9)。畑とは種を播き、育て、収穫をする場所のことです。聖書にはこの種は「御国の言葉」(マタイ13:18)、すなわち御言葉であると書いてあります。御言葉自体に命があり、それが人の心に播かれると、やがて芽を出し成長し、花を咲かせ実を結ぶのです。実にも「悔い改めにふさわしい実(生き方が変わること)」(マタイ3:8)、「永遠の命に至る実(救われた人々のこと)」(ヨハネ4:36)、「霊の結ぶ実(良き品性のこと)」(ガラテヤ5:22)、「唇の実(賛美が溢れること)」(ヘブライ13:15)、「義の実(神の御前に正しいと認められるような、内面的外面的生活)」(ヤコブ3:18)などがあります。ここでは、御言葉を信じ、行うとると必ず良い実(結果)が出るということ。しかし、それを妨げようとするものがあるので(マタイ13:18~23)、戦わなければならないことが強調されています。

・教会は、花嫁である(エフェソ5:25~32。ヨハネの黙示録19:7・8)本質的な教会が、唯一無二の愛の対象であり、約束(契約)によってイエス様と同じ家族、同じ相続人となります。ここで強調されているのはただ一つ、夫であるイエス様に相応しいような妻になることです。それは愛においても、品性においても、行いにおいても・・全てにおいてです。もしそのことが可能になるとすれば、「栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえ」て(Ⅱコリント3:18)くださる聖霊様の働き以外はありません。それは、「恵みにより、信仰によ」るのです(エフェソ2:8)。
・・では、「教会」とされた3千人ものイエス様の弟子である彼らは、具体的には何をしたのでしょうか?

5、使命…使徒言行録2章42節
「彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。(新共同訳聖書)」
「彼らは使徒たちの教え、交わりをし、パンを裂くことと祈りに絶えず専念して、動かされることがなかった。(詳訳聖書)」

 初代教会は洗礼を受けた3千人もの人々に対して、4つのことをしました。しかもただ熱心に行ったというだけでなく、詳訳聖書に「絶えず専念して、動かされることがなかった。」と書いてあるように、これら4つのことを最も大切なこととして、繰り返し集中して行っていたのです。もっとも「クリスチャン生活」ということになると43~47節に記されているように、少し活動の種類・重点が違ってくるので、ここでは教会が行った4つのことについてのみ記したいと思います。
①使徒の教え・・それはイコール聖書そのものの教えではありません。聖書とは、過去から現代、未来に至る神と人との具体的なかかわりの記録であり、特に旧約聖書は、人類の代表とした神が選び給うたイスラエル民族の歴史です。であるから「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練するうえに有益です。こうして、神に仕える人は、どのような善い業をも行うことができるように、十分に整えられるのです。」(Ⅱテモテ3:16・17) ではなぜ「聖書の」ではなく、「使徒たちの」となっているのか?それは、イエス様の教えや「神の国の秘密」(マルコ4:11)、旧約時代から積み上げられ、イエス様によって完成された福音が、「無学な普通の人」(使徒4:13)である、使徒たちの生き方…すなわち福音の中に生き、福音を伝えた弟子たちを通して倣うことなのです。実際に使徒たちの教え、正確には弟子たちを通して具現化されたイエス様も教えと私たち人間の教えは違います。イエス様の価値観と世の価値観は正反対と言っていいほど違うのです。例えば、実際に多く献金した金持ちより、わずかしか献金出来なかった貧しいやもめが多く捧げたと認められます。何故なら、金額よりどのような心で捧げるかが問われるからです(参照 マルコ12:41~44)。例えば今でいう教職者のようなパウロは「ご存じのとおり、わたしはこの手で、わたし自身の生活のためにも、共にいた人々のためにも働いたのです。あなたがたもこのように働いて弱い者を助けるように、また、主イエスご自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、わたしはいつも身をもって示してきました。」(使徒20:34・35)と記しています。例えばイエス様は「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。」(マルコ10:42~44)例えば、弟子たちが「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と聞いたとき、イエス様は「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。」(マタイ18:3・4)と答えられた。例えば「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」(マタイ5:43・44)例えば「すると主は、『わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ』と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。」(Ⅱコリント12:9)等々です。私たちはこの世で育ったので、この世の価値観を体験的にも分かっています。しかし、神様の価値観は教えられないと分かりませんし、分かっても理解できないことも多くあります。だから一週毎に学び続け、聖書の完成、あるいは実である使徒たちの価値観を自分の価値観に変換していく必要があるのです。現在は多くのプロテスタント教会で「メッセージ」という礼拝プログラムの中心になっていますが、実際はメッセンジャーの一方的な教えだけで価値観を身に着けることは難しく、この時代、対話方式での日常生活への適用が中心になっていたようなので、伝統より、原点であるこれらの方法を検討する必要があると思います。
②相互の交わり・・これは単に同じ価値観を持つ者同士の楽しく、親睦を深めることではありません。当時、環境や身分の違う様々な人がいました。特に奴隷は「人」と認められていない人々のことで、そのような中での交わりは「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」(ヨハネ13:34・35)というイエス様の命令である御言葉の実践でした。また、それは「へりくだって、互いに相手を自分より優れた者と考え」ないと出来ないことであり(フィリピ2:3・4)、「実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し」(エフェソ2:14)と書いてあるようにイエス様に頼らなければ不可能に近いことでした。しかし、これらを経て得た交わりというか絆は、物理的にも心情的にもその関係を深め、天の御国のような平和な共同生活体だ形づくられていったのではないかと思います(参照 使徒4:32~37)。
③パンを裂くこと・・「パンを裂き」とは、愛餐という食事を楽しむだけではなく、聖餐式という目に見える形で福音を受け、「このパンを食べ、この杯を飲む度に、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです。」(Ⅰコリント11:26)と書いてあるように、再臨を待ち望むことです。新共同訳聖書で「主の晩餐」(マタイ26:26~29)と小見出しされている箇所がその基になっています。もっとも当時は、愛餐式(食事会のようなもの)の中で聖餐式が行われていたようですが、ここでは十字架の死による贖い(Ⅰペトロ2:24)、流された血による新しい契約(ローマ3:21~26)、そして「わたしの父の国で」と言われたように、復活と携挙の約束(Ⅰコリント15:1~58、Ⅰテサロニケ4:15~17)が、言葉ではなく、パンとぶどう酒(汁)を食するという象徴的な見える行為によって表されています。また「わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである」(ヨハネ6:51)と言われました。福音の中心が「教え」ではなく、「イエス・キリストの十字架と復活」(Ⅰコリント15:1~11)であり、それが見える形になったのが聖餐式なのです。
④祈ること・・初代教会は祈りの教会だともいわれています。神様の約束を信じて、「心を合わせて」(使徒1:14)と記してあるように、それぞれ違う立場の者同士が、一心に祈ることに始まり、祈り求める箇所が多くでできます。また、祈りは、他の人を執り成すことであり(ローマ8:26)、また、「絶えず祈りなさい」(Ⅰテサロニケ5:17)と書いてあるように、神様との交わりの中で、神様の御声(御心)を聞き、さらに祈ることによって、神様の霊に満たされ(使徒2:1・2)、御業が表されることもあるのです(使徒12:5~17、16:25~34)。

6、結論・・教会とは、教会に行く事によって聖なる共同体に連なることでも、教会の教えや、教会という従うべき組織でもありません。教会とは「イエス様を愛し、日常生活の中でイエス様とその御言葉に従うという生き方を選んだ人たち」であると結論します。なぜなら、神様は、「善にして善を行われ」る御方(詩編119:68)であり、私たち人類を愛し、私たちに最高の祝福を与えるために選んでくださったからです(ヨハネ12、15:16。ヘブライ人2:6~8)。驚くべきことに、神様はアダムから始まった人類も、瞬く間に消え去る一人の人間も同じように愛し、活かしてくださいます。だからこそ、この御方に従うことは、本当の意味で自分を生かし(ヨハネ10:10、エフェソ2:5)、社会を人類を生かしていくことになるからです(マタイ5:13~16、フィリピ2:12~16)。

以下は私が思う教会の現状から、6つの具体的な移行を目指します。
① 教会中心から、人中心への移行
教会の成長を目指すことから、自分も含めた人の成長を目指すことにシフトすることです。それはまた、神様との関係、自分との関係、隣人との関係を正すことでもあります。聖書に「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい』これが最も重要な第一の掟である。第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい』律法全体と預言者はこの二つの掟に基づいている。」(マタイ22:37~40)。と書いてあるからです。まず、神様を愛する・・正確には神様に心を向けて、神様の愛を受け取るのです。人は、愛されなければ愛することができないからです。そして自分を愛し、兄弟姉妹を愛するのです。自分自身を受け入れ、自分を信じなければ成長することができないからです。ところが日本人は自分を愛することが苦手なようです。私も例外ではなく過去において劣等感の塊のようになっていた時期もあり、自分で自分を愛することがどうしてもできませんでした。そこでどうしたかといえば、自分で自分を愛するのではなく、私を愛して下さった神様を通して(Ⅰヨハネ4:10)、自分自身を受け入れ、創造主なる神のイメージの中にある本来のあるべき自分の姿に目を止めるべきだと知りました(参照 エフェソ1:4)。また、ある時私はイエス様に「私のことをどう思っていますか?」と聞きました。すると、幻なのかイメージなのかわかりませんでしたが、イエス様は傷ついた右手を指しながら、「私は、あなたを愛している」と言ってくださったのです。そして、自分を愛することが出来るようになった人は、兄弟姉妹を愛するのです。中には気の合わない人がいるかもしれませんが、同じ神様の愛を知り、同じ価値観を持っているいる者です。互いに愛し合いましょう。再び同じ御言葉を引用しますが「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」(ヨハネ13:34・35)のです。さらに「いまだかつて神を見た者はいません。わたしたちが互いに愛し合うならば、神はわたしたちの内にとどまってくださり、神の愛がわたしたちの内で全うされているのです。」(Ⅰヨハネ4:12)と書いてあります・・ここが神の国になるのです。
② 教会に集うことから、教会から派遣されることへの移行
それは隣人を愛すること・・神様を通して自分を愛することは、同じ神様を通して隣人、つまり、何らかの助けを必要としている人たちのことで、彼らと敵対していたり(参照 マタイ5:43・44))、自分を訴える相手であっても(参照 ルカ12:57~59)、その人を愛することが出来るようになるということです。もちろん簡単なことではありません。始めは祈ることさえできないでしょう。しかし、自分を受け入れた時と同じで、イエス様を通してその人を受け入れるのです。ただし無理はしないでください。無理は偽善を産み、偽善は自分も人も傷つけてしまいます。自分の内に自然に愛が育つまで待ちましょう。「希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」(ローマ5:5)聖書によると愛するとは、「その人を見て憐れに思い、近寄」(ルカ10:33)ることであり、相手を助けることだけを考えることなのです。特に物理的に身近にいる、夫婦や家族、友人、職場や学校の仲間や近所に住む人たちなどがその対象です。物理的にも精神的にも近寄ることによって、助けが必要な人の「声なき声」を聴くことができるようになりたいものです。これが、神の国の拡大です。

③ 教会の役に立つことから、教会の役に立たないことへの移行 
それは他人を愛することです・・イエス様は「だから、あなたがたは行って、すべての民を私の弟子にしなさい。」(マタイ28:19)と言われました。他人を愛することは、すべての人を愛され、すべての人を救うために、十字架の上で命を捨てられたイエス様を愛することです。しかし、実際には何の係わりもないところに出て行くことはできません。そこで現実にすることは、まず、祈ることです。私の教会でもささやかながら月に一度礼拝の午後「ハイナイト」として選びの民イスラエルのためにいのり、また、「迫害下の兄弟姉妹の祈り」として、一人の姉妹に導かれながら世界のために祈っています。そして既成の団体・・私の立場からでは他の教会や現地のボランティア団体、宣教団体などに協力し、助けることになります。これが、ネットワーク作りであり宣教であり、社会の変革なのです。そして、このことには両面があります。送り出される者と送り出す者、出て行く者と支える者です(参照 使徒13:1~3)。神様は共に祝福してくださいます。

④ 教会の弟子を作ることから、イエス様の弟子を育てることへの移行
 それは人を愛することのできる人を育てることです。人を愛するために出て行くことと同じくらい大切なことは、そのような人を育てることです。私は今まで、自分の教会を愛し、自分の教会が成長するために役立つ人材を求めてきました。しかし、イエス様は「わたしの弟子にしなさい。」(マタイ28:19)と言われたのです。イエス様の弟子とは、「自分の十字架」を背負って、イエス様に従う人のことであり(マタイ16:24)、牧師や教会や教団・教派、伝統などの人の業に従う人のことではありません。それは、神様が好きで、クリスチャン生活を心から楽しむことのできる人であり、また、神様を愛して、その御心に従いたいと思う人であり、御心を自分だけの能力で行おうとしない自立した大人のクリスチャン(自分の分を知り、他の人に「助けて」と言え、協力してチームで動ける人)、すなわち、聖霊様の満たしによる良き品性(ガラテヤ5:22)と、聖霊様から与えられた賜物を用いることのできる力(Ⅰコリント12:4~11)を兼ね備えた人を育てるのが教会の大きな役割なのです。
*「自分の十字架」・・イエス様は文字通り十字架に付けられましたが、イエス様が背負われた十字架は、人のすべての罪を贖い、人を「死から命へ」(ヨハネに5:24)移すためでした。私たちの十字架も自分ではなく、人を生かすために負うべき重荷であり、それがまた、聖書に「光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。」(ヨハネに3:19)と書いてあるように、社会的反発(十字架は刑罰)も負うことになることを暗示したものです。

⑤ 教会の土台を教理や伝統などの人の業から、聖書、すなわち、神の言葉への移行 
 それはイエス様への信仰告白です・・「あなたはメシア、生ける神の子です」(マタ16:16)との告白の上に、イエス様は「わたしは・・わたしの教会を建てる。」(マタ16:18)と言われたことの実践です。イエス様が私の個人的な救い主であり、「わたしの主、わたしの神よ」と、トマスのように告白することは(ヨハネに20:28)、すべての事の中心にイエス様を置くことです。あくまでも優先ではなく、福音派の私たちがしやすい過ちですが、物事を聖と俗に分け、聖なることを優先することではありません。考え方や、行動や生活において、この場合イエス様だったらどうされるか?考えることです。パウロが「わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。」(フィリピ1:21)と告白したようにです。ひと言でいえば「イエス様中心」です。ただし、あくまでも中心に考えるのですから決まった答えはありません。すべてはケースバイケースです。「だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい。」(Ⅰコリント10:31)と言われたのです。 アーメン

⑥ より大きな教会を目指すことから、より小さき教会を目指すことへの移行 
 それは、「きいて、受ける」教会から「おこなって、与える」教会への移行です・・もちろん「行う」という目的のために聞かなければなりませんが、「聞く」ことが目的なのではありません。イエス様が、「だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である。」(マタイ12:50)と言われたように「御心を行う」ことが大切なのです。このことは教会が量的にも質的にも大きくなることを否定しているのではありません。それは素晴らしいことです。そうではなく、今まで移行してきたことを、実行に移しやすいように体制を作ることが目的なのです。御心を行うことを目的とした教会は大きいより、小さいほうが便利です。たとえば、イエス様は弟子たちに「互いに平和に過ごしなさい。」(マルコ9:50)「あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。」「互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13:14・34)と言われました。そのことを実践しようとする時、たとえば100人の教会では自分以外の対象が99人となりますが、5人の教会では他の4人が対象で「グッ」と現実味を帯びてきます。これは私の考えですが、100人の大教会よりも10人の教会が10あった方が御心を行いやすいと思います。もし、1人の牧師が100人を牧会できるとすれば、物理的・経済的条件が整えられれば1000人教会も可能となります。現にこの日本でも特に都会にはいくつかあるようですし、海外ではメガチャーチ(2000人以上の教会)と呼ばれる教会も決して珍しくないそうです。しかし、御心をおこない、受けるよりは与える教会を目指すには、しゅうとエトロがモーセに「神を畏れる有能な人で、不正な利得を憎み、信頼に値する人物を選び、千人隊長、百人隊長、五十人隊長、十人隊長として民の上に立てなさい。」(出エジプト記18章21節)と助言した体制の方が実現可能のような気がします。これは一見ピラミッド型で、上から下に伝達するための体制のようですが、そうではなく活動の主体は10人以下の小さなグループで、それを助けて行くのが教会の体制であり、いわば逆ピラミッド型です。なぜ少人数か?それは、経営学用語で「スパンオブコントロール」(管理の幅・統制の範囲)という語があります。それによると、一人の上司が直接管理できる人数は5~7人、様々な要因を加えても20人が限度だそうです。これは私のビジョン?・・単に世迷い言に過ぎないかも知れませんが、1000人のイエス様の弟子、100のファミリーチャーチ、10のセンターチャーチを育てることができたら素晴らしいと思います。そこでの働きの中心になるのは牧師ではなくて信徒でしょう。牧師は、巡回伝道者という働きがあるのならば、巡回牧師という働きの可能になるのではないかと思います。
       2014年2月 記  2016年2月 改訂  2023年2月 改訂

あとがき・・上記のことは、教団教派の伝統でもなく、教えられた教会論でもなく、「教会の7つの本質」といういわゆる「色眼鏡」を外して、自分なりに聖書そのものに基づく「教会」について考えてみました。あくまで「自分なり」にですので、私の思う教会の在り方が正しいか間違っているかではなく、これらのことをたたき台として共に考えることができたら幸いと思います。時が迫っています。人中心の時代が終わり、新しい時代が始まろうとしています。もしかしたら教会が培ってきたすばらしい伝統も役に立たなくなるかもしれません。イエス様が「新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れるものだ。」(マタイ9:17)と言われたように、また、「天地は滅びるが,わたしの言葉は決して滅びない。」(マタイ24:35)と言われた永遠なる御方から、新しいぶどう酒を汲みだしていけたらすばらしいと思います。 アーメン